PRESS RELEASE
プレスリリース
モビルスの配信するプレスリリースです。新製品や新サービス、会社に関する重要な情報をお伝えします。
2023年4月14日(金)15:00
埼玉県LINE公式アカウントのリニューアルを包括サポート
~リッチメニュー拡充や追加機能開発、 モビルスの「情報配信サービス」の提供で住民の利便性向上に貢献~
The SupportTech Companyとして顧客サポート支援のソリューションを開発・提供するモビルス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石井智宏)は、埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県庁」(LINE ID:@bfo2713i)のリニューアルを包括サポートし、リッチメニューの拡充や追加機能の開発、モビルス自治体向けソリューション「情報配信サービス」を提供したことをお知らせします。
リニューアル後は、従来埼玉県が運用していた県公式スマートフォンアプリ「ポケットブックまいたま」・「まいたま防災」から移行した利用者を含め、埼玉県LINE公式アカウントのお友だち数は11.6倍※1になりました。

※1 リニューアル前(2022年11月13日)とリニューアル後(2023年3月末時点)のお友だち数を比較
1. 導入背景
埼玉県では、これまで埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県庁」(LINE ID @bfo2713i)のほか、2種類の埼玉県公式スマートフォンアプリ「ポケットブックまいたま」・「まいたま防災」※2(以下「まいたまアプリ等」)を通じ、県内の情報配信を行っていました。そこで、利用者の利便性向上のために「まいたまアプリ等」の機能を埼玉県LINE公式アカウントで利用できるようにするため、埼玉県LINE公式アカウントのリニューアルを実施しました。
※2 「ポケットブックまいたま」・「まいたま防災」は2023年3月26日にサービス終了しています。
2. モビルスの役割とリニューアル概要
今回のリニューアルでモビルスは、「防災・災害情報」や非常時の「緊急情報・避難情報・警報」配信機能の追加、「パパ・ママ応援ショップ優待カード」及び「まいたまパス」の表示機能追加、さらに利用者がより知りたい情報を得やすくするためのリッチメニュー拡充・受信設定機能追加を行うなど必要な関連機能を一括して提供。埼玉県LINE公式アカウントのリニューアルを包括的にサポートしました。リニューアル後、従来の「まいたまアプリ等」から移行した利用者を含め、埼玉県LINE公式アカウントのお友だち数は11.6倍に増加※1 しました。
また、モビルスが単体製品の提供だけでなく、必要な機能の追加開発やカスタマイズを含めてワンストップで提供できること、またこれまで多くの大規模自治体のLINE公式アカウント開発運用実績を評価いただき、この度の採用に至りました。
今後もモビルスでは、製品の提供だけでなく、豊富な経験と実績に基づいて顧客が抱える課題に応じて必要となるサービスを包括的に提供することで、課題の解決まで伴走してまいります。
「防災情報」・非常時の「緊急情報・避難情報・警報」の配信機能追加(2023年3月1日サービスリリース)
埼玉県は「防災情報」および非常時の「緊急情報・避難情報・警報」等の発信を県公式アプリ「まいたま防災」を通じて行ってきましたが、この度のLINE公式アカウントリニューアルで、これらの防災関連情報を配信する機能を埼玉県LINE公式アカウントに追加しました。これにより、埼玉県LINE公式アカウントと友だちになった利用者は希望する防災・災害情報を選択して受信できるようになります。埼玉県内の「受信を希望する地域」と、13項目の「情報種別」から選択することができ、利用者自身が必要とする情報を選んでLINE上で受信することが可能です。
<図1> 防災・災害情報の受信設定画面

「パパ・ママ応援ショップ優待カード」及び「まいたまパス」の表示機能を追加(2022年12月14日サービスリリース)
「パパ・ママ応援ショップ優待カード」「まいたまパス」※3は住民サービスとしての提供に加えて、埼玉県内の経済活動活性化を目的とした、埼玉県が提供する優待サービス事業です。
これまで「パパ・ママ応援ショップ優待カード」と「まいたまパス」は、県公式アプリ「ポケットブックまいたま」を通じて提供してきましたが、利用者の利便性を高めて更なる利用促進をはかるため、埼玉県LINE公式アカウントから表示できる機能を追加しました。
※3 「パパ・ママ応援ショップ優待カード」「まいたまパス」の詳細については、下記埼玉県HP(「パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭への優待制度)」「まいたまパス(協賛ショップ事業)」)をご参照ください。
「パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭への優待制度)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/ouen/index.html
まいたまパス(協賛ショップ事業)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0314/maitama/pass_kyousanshop.html
<図2> パパ・ママ応援ショップ優待カード利用画面

<図3> まいたまパス利用画面

情報ページに簡単にアクセスできる「リッチメニュー」を拡充、ほしい情報を選べる「受信設定」機能を追加(2022年11月14日リリース)
リッチメニューを拡充し、より手軽に情報へのアクセスが出来るようになりました。さらにモビルス自治体向けソリューション「情報配信サービス」により「受信設定」機能が追加され、自分の関心のある情報だけを受け取ることが可能になりました。利用者は、8つのカテゴリーから受け取りたい情報の種類を選び、自分に合った5つのライフスタイル・情報を受け取りたい地域を設定することで、欲しい情報だけを的確に受け取ることができます。
<図4> 埼玉県LINE公式アカウントのリッチメニュー

<図5> 「受信設定」方法

登録できる情報分野
- ほしい情報
- ほしい情報
- お知らせ・行政情報
 - 新型コロナ関連情報(毎日の陽性者数、ワクチン情報など)
 - 観光・イベント
 - 学習・文化・芸術(セミナー情報など)
 - 医療・福祉・健康
 - 子育て・教育
 - 広報紙・広報番組(彩の国だよりに関する情報など)
 - キャンペーン・プレゼント
 
 - ライフスタイル
- 小・中・高校生
 - シングル・学生(単身者、大学生等)
 - カップル・二人世帯(子育てを終えた世帯を含む)
 - 子育てファミリー
 - シニア(65歳以上の方)
 
 - 受信希望地域
- 中央地域
 - 東部地域
 - 西部地域
 - 北部地域
 - 秩父地域
 
 
 - ほしい情報
 - 防災・災害情報
- 受信を希望する地域
- 中央地域
 - 東部地域
 - 西部地域
 - 北部地域
 - 秩父地域
 
 - 情報種別
- 避難情報
 - 避難所開設情報
 - 気象警報
 - 震度情報(県内震度3以上)
 - 竜巻注意情報
 - 土砂災害警戒情報
 - 洪水予報
 - 川の防災情報
 - 危機管理情報
 - 5注意喚起情報
 - 光化学スモッグ発令情報
 - 熱中症予防情報・警戒アラート
 - その他防災・災害情報
 
 
 - 受信を希望する地域
 
友だち追加方法
LINEアプリを開き、以下のいずれかの方法でアクセスしてください。
- ホーム画面上部の検索欄に「埼玉県庁」と入力し、「公式アカウント」の検索結果から追加する。
 
- メニューの「友だち追加」から、「検索」を選択し、ID欄に「@bfo2713i」と入力する。
 
- メニューの「友だち追加」から「QRコード」を選択し、下記の二次元コードを読み取る。
 

モビルスの自治体向けソリューション
2022年7月、モビルスはLINEの「Govtech Partner」に認定されました。「Govtech Partner」制度は、LINEが国や自治体におけるLINE公式アカウント活用の技術支援に長けたパートナー企業を認定し、国や自治体の行政DX推進をサポートするための制度です。「Govtech Partner」は、「Technology Partner」の中から、国や自治体のLINE公式アカウント活用の技術支援に長けていて、セキュリティに関する外部認証を取得していることなど一定の基準を満たした企業が認定されます。
【導入実績(一部抜粋)】
- 荒川区LINE公式アカウントにモビルスの自治体向けソリューション「有人チャットによる相談サービス」が採用
2023年4月4日 https://mobilus.co.jp/press-release/34737 - 茅ヶ崎市のLINE公式アカウントに、モビルスの自治体向けソリューション「情報配信サービス」を提供
2023年2月27日 https://mobilus.co.jp/press-release/34219 -  仙台市のLINE公式アカウントに、モビルスの自治体向けソリューション 「情報配信サービス」「Mail to LINE」を提供
2023年1月30日 https://mobilus.co.jp/press-release/33908 -  宇都宮市のLINE公式アカウントにモビルスの自治体向けソリューション 「情報配信サービス」「SCHOOL CAST」を提供
2023年1月18日 https://mobilus.co.jp/press-release/33782 -  福岡市LINE公式アカウントの 【チャットボット機能による「税金」情報案内】を開発
2022年12月2日 https://mobilus.co.jp/press-release/33372 -  袋井市の「問い合わせ電話へのAI音声案内テスト運用トライアル」に MOBI VOICEを提供!
2022年12月1日 https://mobilus.co.jp/press-release/33341 
【モビルス株式会社について】
モビルスは、テクノロジーでサポートを新しくするThe SupportTech Companyです。企業のコンタクトセンターや自治体向けに、AIチャットボット(自動応答)と有人応答によるシームレスなチャットサポートを実現するチャットシステム「MOBI AGENT(モビエージェント)」や、チャットボット「MOBI BOT(モビボット)」、AI電話自答応答システム「MOBI VOICE(モビボイス)」、LINE公式アカウントに対応したセグメント情報配信システム「MOBI CAST(モビキャスト)」、問い合わせ導線を一元化しガイダンスとフローをビジュアル化する「Visual IVR」をはじめとした、カスタマーサポート支援のソリューション開発を行っています。モビシリーズは500社以上に導入実績があり(2023年2月時点)、5年連続でチャットボット市場売上シェア1位※を獲得しました。また、LINEが提供する各種法人向けサービスの拡販および機能追加・改善をより積極的に推進することを目的に導入された「LINE Biz Partner Program」において、「Technology Partner」、「Planning Partner」「Govtech Partner」に認定、「Customer Care」のバッジを取得しています。
※「ITR Market View:ビジネスチャット市場2022」
■Mobilus SupportTech Labについて
モビルスが、顧客サポートを進化させるテクノロジー「SupportTech(サポートテック)」の調査や普及を目的として設立したラボです。「Mobilus SupportTech Lab」では、テクノロジーによる顧客サポート現場の課題解決、変革を促すための活動に取り組んでいきます。具体的には、調査レポートやカオスマップの発表、オウンドメディアにおける情報発信、セミナーの主催・共催、登壇、実証実験を通した研究開発などを実施しています。
<プレスリリース>https://mobilus.co.jp/press-release/24252
<オウンドメディア>https://mobilus.co.jp/lab/
モビルスをもっとよく知るために

- CX-Branding Tech. Lab
 - テクノロジーを活用したCX(顧客体験)向上を目指して課題解決や変革に取り組み、トレンド記事や調査レポート、実証実験を通じた研究開発成果を発信しています。
 - コンテンツを見る
 

- 資料のダウンロード
 - サービスのご案内資料や活用事例集、
構築設計やセキュリティに関するポイント
についての資料をダウンロードいただけます。 - ご案内ページへ進む
 

- セミナーへのご参加
 - 業界や用途別の効果的な活用方法、顧客接点の
設計方法や最新事例、CX戦略のポイントなど
を詳しくご紹介します。 - 募集中のセミナーを見る