KITTE、MARK IS などの商業施設ブランディング、亀田製菓の主力商品「柿の種」の新商品開発、ユニクロや23区などの有名ブランドや東京オリンピック公式ゲームでのセガ社広告を手がける株式会社ミックデザインワークス 代表取締役 三木氏とモビルス執行役員 柏原との対談です。

「つなぐ、こたえる、を超えていけ。」や「The Support Tech Company」を掲げた前回のブランディングから3年が経過し、時代の変化やモビルスの成長を表す新たなコーポレートメッセージが求められるようになりました。

モビルスがリブランディングを決断した背景やワークショップでの取り組み、新しいコーポレートメッセージを創り上げるまでを語っていただいたほか、対談を聴いたモビルスメンバーから寄せられた質問にも、三木氏に回答いただきました。前編、後編の2回にわたってお届けします。今回は前編をお届けします。後編はこちら

【前編】

【後編】

■対談メンバー

株式会社ミックデザインワークス 代表取締役 三木 香 氏

クリエイティブディレクター、アートディレクター。1981年生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業後、ADK(アサツーディ・ケイ)を経て独立。株式会社ミックデザインワークス代表取締役。多摩美術大学グラフィックデザイン学科 非常勤講師。京都芸術大学 情報デザイン学科 非常勤講師。

モビルス株式会社 マーケティングディビジョン 執行役員 マーケティングディビジョン長 柏原 学

1999年 早稲田大学卒、ソニー株式会社およびソニーモバイルコミュンケーションズ株式会社にて、コンシューマーエレクトロニクスとモバイル通信業界で、セールスマーケティング、商品企画、ポートフォリオと多岐にわたる経験とグローバルビジネスでの実績を持つ。2003年~2008年の期間米国および中南米諸国にて従事。2015年末シリコンバレーから帰任。2016年モビルスに参画。製品開発、企画、CX、UI/UX統括を経て、現在はマーケティングを統括。

対談動画


モビルスがリブランディングを決断した背景

ー時代の変化や企業の成長に合わせたリブランディングが求められる理由を教えてください。

柏原:
2024年を迎え、前回のブランディングから3年が経過しました。ビジネス領域を拡大するなかで、新しく創設されたCXの上流コンサルティングを担うCX Business Divisionやそこに付随する開発業務、既存のMOBIシリーズのサービス提供、カスタマーサクセス中心の導入支援、可能性として想定されるオペレーション領域なども含め、今までの「つなぐ、こたえる、を超えていけ。」や「The Support Tech Company」というサポート領域だけでは、我々のビジネスを説明することが難しくなってきていることを感じていました。

また、コンタクトセンターのセンター長クラスの方やカスタマーサポート部門の部門部長であればサポート領域でもなんとか話はできるのですけれども、経営層のCxOマネジメントにはなかなか響かなくなってきているところがありました。5年後を目指してリブランディングをする必要があるとの結論に至り、前回に続き、三木さんにお願いをしました。


三木様とモビルスとの出会い

ー三木様が当社のブランディングに携わっていただけた背景を教えてください。

柏原:
三木さんと代表の石井との出会いは14年ほど前に遡ります。大手通信企業さまとの会議中に「それはユーザーにとって面白いのか?新しいと思ってもらえるのか?」と物怖じせずに毅然と発言する姿に感銘を受けたこと、確実に本質を捉えながらも普通の人が思いつかない視点で提案できる稀有な人材だと思ったと、伝え聞いています。

2021年に石井から「事業内容をなかなか理解してもらえない」と相談をしたことから弊社へのブランディング支援が始まり、現在のタグラインやステートメント、コーポレートロゴを制作いただきました。

ー当時はどのようにロゴ制作を進められたのでしょうか。

三木氏:
当時はロゴの話以前に会社をどう世の中に発表するかという観点で、初めにタグラインとステートメントの話し合いをしました。AIが世の中に出始めて、サポートの世界がAIによって変化していく時代でした。どこまでがAI対応でどこからが人対応かというのは分からない、というようなシームレスなサポートができるようになると。そこの部分に重きを置いた議論がベースにあり、その考え方をタグラインやステートメント、ロゴに反映して制作しました。


ブランディングにおけるロゴ、タグライン、ステートメント、ポジショニングワードの役割とは

ーロゴ、タグライン、ステートメント、ポジショニングワードをリブランディングで整える目的を教えてください。

三木氏:
ロゴのフォントにしても各時代の流行りがあります。現代はスマートフォンをはじめデジタルが生活の中心になってきており、名だたるハイブランドもここ数年でロゴをゴシック系に切り替えています。スマートフォンの小さい画面での視認性や背景色に依存しない使い勝手の良さなどを優先して、ロゴは変化していくのです。

モビルスもデジタルの世界の中で生きていくブランドになるので、ゴシック体のような力強いイメージは使い勝手の上でとても大切なため、その点は維持したいと思いました。ただ、英語表記のモビルス(MOBILUS)という社名は正直読みづらく「文字だけでは可読性に難あり」とも感じました。「モビルス」読めなくても、ロゴの中心部分のBを人と人を繋ぐイメージでシンボル化させました。このマークをご覧になった方々の記憶のなかで「サポートのあの会社」というポジションになることを狙って制作しています。

柏原:
そのほか、タグラインは企業のミッション、ステートメントはミッションを遂行するためのボディコピーであり、ポジショニングワードは会社のポジショニングを指し示す言葉です。これらは、社内外のステークホルダーに対してお示しするモビルスの活動指針となります。

ーリブランディングにあたり、弊社へ提案されたことを教えていただけますか。

三木氏:
はい。石井さんへ「メンバーの声を受け止めたり、深掘りしたりするところから始めましょう」とご提案しました。

「そこから始めるのですか?」と少し驚かれていましたが、「社長が何をしたいかも大事ですが、一緒に推進する人たちが現状どう感じ、どう変わりたいか、どう発信していきたいかを考えることの重要さ」をお伝えし、ワークショップを進めていただきました。

柏原:
ワークショップの目的や効果はどのようなものがあるのでしょうか。

三木氏:
コーポレートブランディングは、トップダウンでは意味がありません。コーポレートブランディングにおいて、ワークショップを開催する目的は、トップは社員がどう感じているかを把握し、社員は会社が変わろうとしている事実を自分ごとにする土台を作ることです。

過去の色々な企業リブランディングなどを通じて言えることは、経営層から一方的に提示すると現場が混乱しますし、社歴の長い方と短い方とでは想いへの受け入れにも差が出るということです。ある程度会社の規模が大きくなると、社員が同じ方向を向かないという事態は、長い目で見たときに足を引っ張ることになります。まず会社全体で現状を受け止め、社員がどう感じているのかを含めて、それを知ることは非常に大事なことです。石井さん含め経営陣の方々にも知っていただきたいですし、社員の方にも会社が何か変わろうとしていることを知った上で参画してもらいたいという考えがありました。

3年前のブランディングでは、曖昧模糊としたものを形作る作業でしたので、石井さんや経営層の思っている姿を言語化しました。一方で、今回はリブランディング後に経営陣も現場社員も同じ方向を向いてゴールへ進むために、リブランディングワークショップの開催を依頼し、部門・在社年数共に幅広く参加していただきました。

モビルスは新しいミッション「CX-Branding Tech.」へ向けて進化する。ミックデザインとモビルスの対談【後編】へ続く