最新記事
-
ノンボイス投稿日:2020年01月01日 | 更新日:2025年02月26日
電話中心の顧客サポートは どこまでノンボイス化、自動対応化できるか
現在、主なサポートチャネルには、「電話」「チャット」「メール(問い合わせフォーム)」があります。「チャット」は大きく分けて、「Webチャット」と「LINEチャット」が主流です。 チャットサポートを導入し、サポートのノンボイス化を積極的に進めた場合、次のような移行イメージとなります。実際、ノンボイス比率を...
-
ノンボイス投稿日:2020年01月02日 | 更新日:2025年02月26日
チャット導入・ノンボイス対応で、目標ROIを達成する3要素とは
チャットサポートには優れた特長が多くあります。しかし、すべての導入ケースで成果が出るとは限りません。 チャットの導入で最大の費用対効果を生み出す、つまり顧客サポートの目標ROIを達成するためには、次の3つの要素が必要です。 1)高度なチャットシステム チャットシステムは数多くありますが、一見...
-
ノンボイス投稿日:2020年04月01日 | 更新日:2025年02月26日
企業のBCP対策で導入が進む「在宅勤務」、コールセンターや顧客サポートでの導入および運用のポイントとは
新型コロナウイルス感染拡大に伴う、在宅勤務の促進 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、政府は企業に在宅勤務(テレワークを)や時差式出社を促進しています。 大手企業を中心に在宅勤務導入が進む中、飲食店や製造業など在宅勤務が難しい業種も存在します。コールセンター業は、顧客情報など機密性の高い情報を取り扱うことが...
-
ノンボイス投稿日:2020年12月08日 | 更新日:2025年02月26日
テレワーク中の代表電話対応どうする?ボイスボットで一次対応を自動化する方法
<2020年12月8日⇒2023年11月28日更新> 東京商工リサーチが実施した第6回「新型コロナウイルスに関するアンケート」によると、31.1%の企業が在宅勤務を実施していると回答。「新型コロナ以降実施した」を含めると6割近い企業が一度は在宅勤務を実施しており、大企業ほど実施率が高くなっています。 東京...
-
ノンボイス投稿日:2020年12月14日 | 更新日:2025年02月26日
突然の呼量増加でも待たせない、ビジュアルIVRで最適な導線設計
給付金申請のために、金融機関番号や支店番号問い合わせが急増。 製品のリコールのプレスリリース発表で、対象商品や対応方法などの問い合わせが急増。 災害時にインフラ断線の連絡や対応相談が急増。 このような突然の呼量増加に、どう対応すべきでしょうか。 呼量の平準化が大事 突然の問い合わせ増加に...
-
ノンボイス投稿日:2021年10月25日 | 更新日:2025年02月26日
電話サポートは、なぜつながらないのか
電話サポートでの一番の不満は、 何より「つながらない」と「待たされる」 <2019年12月30日→2021年10月25日更新> 個人間のコミュニケーションでノンボイス化、チャット化が進んでいるにもかかわらず、顧客のサポートは相変わらず、電話が中心です。 しかし、多くのCS調査で明らかになっているよ...