最新記事
-
対談投稿日:2024年05月16日 | 更新日:2025年04月28日
海外と日本のIT経営者の経営思想と、生成AIで激変する数年先への投資とは。世界的CE企業のベリントシステムズとモビルスが対談【前編】
「生成AI」の登場は、CX(Customer Experience)やCE(Customer Engagement)の向上にも期待が寄せられています。生成AIの活用を模索する企業も多い中、激変する数年後へ向けたITの投資をどのように考えていくべきでしょうか。 米国に本社を置き、CX・CEの取り組みで世界最先端の...
-
ボイスボット(AI電話自動応答)投稿日:2024年04月30日 | 更新日:2024年04月29日
コールセンターの応答率とは?目安・計算方法から低下原因と対策まで
<2022年12月8日⇒2023年11月28日⇒2024年4月30日更新> 電話での問い合わせ数に対してオペレーターが応答できた割合を示す「応答率」は、コールセンター(コンタクトセンター)にとって重要な指標です。応答率が下がると顧客満足度の低下にもつながるので、「コールセンターの応答率を改善するにはどう...
-
対談投稿日:2024年04月18日 | 更新日:2025年04月28日
【後編】生産性向上のその先へ、生成AIがCXを加速する。CRMのリーディングカンパニーのテクマトリックスとモビルスが対談
コンタクトセンターの長年にわたる課題、生産性の向上。生成AIの登場は、課題解決への期待に応えることができるのでしょうか。コンタクトセンターの経営思想やCX、生成AIへの取り組みにおける日本の現在地や今後求められる視点とはー。 2024年1月19日、コンタクトセンターCRMのリーディングカンパニーであるテクマトリ...
-
対談投稿日:2024年04月18日 | 更新日:2025年04月28日
【前編】コンタクトセンターのCXや生成AIの取り組み、海外と日本でどう違う?CRMのリーディングカンパニーのテクマトリックスとモビルスが対談
コンタクトセンターの長年にわたる課題、生産性の向上。生成AIの登場は、課題解決への期待に応えることができるのでしょうか。コンタクトセンターの経営思想やCX(Customer Experience)、生成AIへの取り組みにおける日本の現在地や今後求められる視点とはー。 2024年1月19日、コンタクトセンターC...
-
寄稿投稿日:2024年03月15日 | 更新日:2024年03月15日
コンタクトセンターの森にMarketing Division 執行役員 柏原の寄稿が掲載されました
2024年3月15日公開の「コンタクトセンターの森」にMarketing Division 執行役員 柏原の寄稿【なぜ今CX(顧客体験価値)向上に注目すべきなのか】 を掲載いただきました。 コラムでは、企業経営のテーマとしてのもう一つのキーワード、CX(顧客体験価値)向上という言葉の重要性にも着目。もっとも企...
-
対談投稿日:2024年02月28日 | 更新日:2025年04月28日
AIを活用した課題解決はより身近なものになる|塩崎衆議院議員とモビルスのトップ対談【後編】
海外諸国が生成AIの開発や利活用で台頭する中、日本はどういう方針のもとに進み、企業はどこに商機を見出すべきなのでしょうか。日本における生成AIの利活用推進を政策面からリードする厚生労働省政務官 衆議院議員 塩崎 彰久氏をお招きし、モビルス株式会社 代表取締役社長 石井 智宏とのスペシャル対談を開催。両名は米国・ペンシ...