選択したキーワード:「顧客体験」 27件
-
ノンボイス投稿日:2024年06月28日 | 更新日:2024年08月07日
ACW(平均後処理時間)とは?コールセンター重要指標の短縮改善法
コールセンター(コンタクトセンター)で顧客満足度や生産性の向上を目指すにあたって、代表的な重要指標の1つに、ACW(平均後処理時間)があります。 当記事では、ACWの意味や算出方法といった基礎知識から、ACWが長くなる理由、短縮する方法まで、ご紹介します。 目次 ACW(平均後処理時間)とは...<
-
ノンボイス投稿日:2024年06月28日 | 更新日:2024年06月27日
AHT(平均処理時間)とは?コールセンターの指標改善・効率化4策
AHT(平均処理時間)は、コールセンター(コンタクトセンター)の運営において重要視されている指標の一つです。本記事では、AHTの意味や算出方法から、AHTが長くなる背景や短縮・効率化する改善策について紹介します。 目次 AHT(平均処理時間)とは? AHT(平均処理時間)が長くなる原因とは? AHT(平...<
-
お客さま事例投稿日:2024年05月20日 | 更新日:2024年12月17日
NECパーソナルコンピュータ株式会社|ボイスボット黎明期から導入、完了率8割超え、CX向上を実感
NECレノボ・ジャパングループのNECパーソナルコンピュータ株式会社は、2017年、当時プロトタイプの段階にあった「MOBI VOICE(モビボイス®)」を導入し、修理状況検索の音声自動応答サービスを開始しました。現在は、「LAVIE」などの個人向けパソコンに関する問い合わせを受けるコールセンターの電話応対のうち、「...<
-
寄稿投稿日:2024年05月17日 | 更新日:2024年05月20日
コンタクトセンターの森にMarketing Division 執行役員 柏原の寄稿が掲載されました
2024年5月17日公開の「コンタクトセンターの森」にMarketing Division 執行役員 柏原の寄稿【アメリカの生成AI活用事情】を掲載いただきました。 コラムでは、最も世界で利用人口が多いとされる英語を主な言語とするアメリカであればデータ量も豊富で、全般的にカスタマーサポート領域におけるエンドユー...<
-
寄稿投稿日:2024年03月15日 | 更新日:2024年03月15日
コンタクトセンターの森にMarketing Division 執行役員 柏原の寄稿が掲載されました
2024年3月15日公開の「コンタクトセンターの森」にMarketing Division 執行役員 柏原の寄稿【なぜ今CX(顧客体験価値)向上に注目すべきなのか】 を掲載いただきました。 コラムでは、企業経営のテーマとしてのもう一つのキーワード、CX(顧客体験価値)向上という言葉の重要性にも着目。もっとも企...<
-
トピック投稿日:2024年02月18日 | 更新日:2025年02月26日
生成AI時代到来!コンタクトセンター変革の現状と2024年の展望
2024年1月18日、モビルス株式会社は「コンタクトセンター変革の現状と2024年の展望」をテーマに、オンラインセミナーを開催しました。Marketing Division 執行役員 柏原が登壇し、コンタクトセンター業界に大きなインパクトをもたらした生成AIの動向を始め、調査データや事例をもとに、2023年の業界動向...<
-
寄稿投稿日:2024年02月16日 | 更新日:2024年02月16日
コンタクトセンターの森にMarketing Division 執行役員 柏原の寄稿が掲載されました
2024年2月16日公開の「コンタクトセンターの森」にMarketing Division 執行役員 柏原の寄稿【コンタクトセンターでの生成AI活用の展望2024】を掲載いただきました。コラムでは、生成AI導入による、コンタクトセンターでの効率的なオペレーションの実現、顧客ニーズへの柔軟な解決策提示によるセンターの業...<
-
対談投稿日:2024年01月30日 | 更新日:2024年04月17日
最高のCXを目指して、企業は進化を続ける姿勢を。グローバルクラウドリーダー・ジェネシスとモビルスのトップ対談【後編】
生成AIの登場により、コンタクトセンターの“おもてなし”やオペレーター業務、さらにはその先にいるお客様のCXは、どう進化していくのでしょうか。今回、クラウド型CX/コンタクトセンター・ソリューションをグローバル展開するジェネシスの日本法人、ジェネシスクラウドサービス株式会社 代表取締役社長 ポール・伊藤・リッチー氏と...<
-
対談投稿日:2024年01月30日 | 更新日:2024年04月17日
台頭する生成AI、CX向上にどう取り組む?グローバルクラウドリーダー・ジェネシスとモビルスのトップ対談【前編】
生成AIの登場により、コンタクトセンターの“おもてなし”やオペレーター業務、さらにはその先にいるお客様のCXは、どう進化していくのでしょうか。今回、クラウド型CX/コンタクトセンター・ソリューションをグローバル展開するジェネシスの日本法人、ジェネシスクラウドサービス株式会社 代表取締役社長 ポール・伊藤・リッチー氏と...<
-
対談投稿日:2024年01月17日 | 更新日:2024年01月16日
【後編】カスタマーエンゲージメント(CE)に与える生成AIの影響とは――。世界的CE企業のベリントシステムズとモビルスが対談
「カスタマーエンゲージメントを、どう実現するのか」――。各社が追求するこのテーマに、生成AIの到来が新たな影響を及ぼしつつあるのかもしれません。 CX・CEの取り組みが世界最先端の米国に本社を置き、“カスタマーエンゲージメントカンパニー”として世界各地で企業と顧客の関係性構築を支援しているVerint Systems...<
-
対談投稿日:2024年01月17日 | 更新日:2024年01月29日
【前編】カスタマーエンゲージメント(CE)に与える生成AIの影響とは――。世界的CE企業のベリントシステムズとモビルスが対談
「カスタマーエンゲージメントを、どう実現するのか」――。各社が追求するこのテーマに、生成AIの到来が新たな影響を及ぼしつつあるのかもしれません。CX・CEの取り組みが世界最先端の米国に本社を置き、“カスタマーエンゲージメントカンパニー”として世界各地で企業と顧客の関係性構築を支援しているVerint Systems ...<
-
お客さま事例投稿日:2023年12月20日 | 更新日:2024年08月15日
株式会社SBI証券|AI電話自動応答で書類請求を自動化、48%の費用削減と完了率約70%を実現
国内のネット証券最大手である株式会社SBI証券は、”ゼロ革命”と題した国内株式の売買手数料無料化などにより顧客が急増し大幅に増加した問い合わせに対し、電話が繋がりにくい状況を改善し、カスタマーサービスを向上すべくさまざまな施策を行っています。 書類請求など高度な知識を必要としない問い合わせも多い中、WEB請求や...<