選択したキーワード:「顧客満足度の向上」 101件
-
ノンボイス投稿日:2021年10月25日 | 更新日:2025年02月26日
電話サポートは、なぜつながらないのか
電話サポートでの一番の不満は、 何より「つながらない」と「待たされる」 <2019年12月30日→2021年10月25日更新> 個人間のコミュニケーションでノンボイス化、チャット化が進んでいるにもかかわらず、顧客のサポートは相変わらず、電話が中心です。 しかし、多くのCS調査で明らかになっているよ...<
-
ノンボイス投稿日:2021年10月04日 | 更新日:2025年03月03日
「自己解決率の向上」「電話応対の呼量削減」「新しいチャネルの導入」を考えたとき、ツール選びで失敗しない方法とは
企業のお客さま相談窓口やコンタクトセンターを始めとした顧客サポートの現場で、AIやチャットボット、有人チャットなどの導入を検討する際、解決したい真の問題は何でしょうか? モビルスでは、これまで300社以上のお客さまにチャットボットや有人チャットシステムを導入いただいています。ツール導入を検討されるお客さまに「解...<
-
ノンボイス投稿日:2021年09月28日 | 更新日:2025年03月03日
若者の電話やメール離れなどコミュニケーションの変化と顧客特性・ニーズに対応した、これからの顧客サポートを考える
コミュニケーションの変化 人間と人間のコミュニケーションは、時代とともに変化してきました。 フェイス・トゥ・フェイスの会話から、遠く離れていても音声で会話ができる電話へ。インターネットによりテキストで交流する掲示板、メールへ。さらにスマートフォンが普及して、いつでもどこでも通話やメッセージのやり取りが可能...<
-
ボイスボット(AI電話自動応答)投稿日:2021年09月27日 | 更新日:2025年02月26日
1万4000件の入電にボイスボットとビジュアルIVRで繁忙期の応答率維持をめざす 「繋がるコールセンター」の実現へ|株式会社ファイバーゲート
マンションや施設向けインターネットプロバイダーの株式会社ファイバーゲート。コールセンターには月に平均1万4000件もの入電があり、繁忙期は倍近くに増え、応答率の低下が課題でした。 応答率を上げ「繋がるコールセンター」の実現とスタッフの負荷軽減をめざして、電話応答の一部自動化と自己解決を促進すべく、AI電話自動応...<
-
ノンボイス投稿日:2021年09月24日 | 更新日:2024年10月29日
LINEを活用した「顧客接点のDX」成功事例~アニコム損保に学ぶ、「顧客労力の低減」×「顧客ロイヤリティ向上」の相乗効果~
2021年9月1日に発足したデジタル庁では、 『「徹底的な国民目線」を追求して必要とされる新たなサービスを生みだし、暮らしに有益なデータ資源の利活用も促しながら社会全体のDX(デジタルトランスフォーメーション=デジタル技術による暮らしやビジネスの変革)を推進していく。その結果、デジタル化が進んだ恩恵がすべての国...<
-
ノンボイス投稿日:2021年07月20日 | 更新日:2024年08月07日
LINE、Webチャット、ボイスボットを活用した住民向け情報サービスから始める、自治体DXの進め方
2021年9月のデジタル庁創設に向け、全国の行政・自治体業務にデジタルトランスフォーメーション(DX)の波が訪れています。 例えば、脱ハンコによる各種給付金のスピードアップやスマホでの行政手続き完了、オンラインでのワクチン接種受付やオンライン診療、デジタル教育などです。デジタル化の利便性を実感できる社会が、住民...<
-
ボイスボット(AI電話自動応答)投稿日:2021年05月12日 | 更新日:2024年06月28日
入電数90%削減。電話対応50%を完全自動化。 宅配水の注文や問い合わせ全般をAI電話自動応答システムで自動応答
ウォーターサーバーの宅配水事業「アクアクララ岩手」を運営する株式会社マイアクア。岩手県紫波郡矢巾町にある、創業昭和2年の総合生活産業 株式会社水本のグループ会社です。 2020年7月よりAI電話自動応答システム「MOBI VOICE」を導入いただき、ウォーターボトルの注文受付・配達本数の変更や休止、請求...<
-
ノンボイス投稿日:2021年04月12日 | 更新日:2024年10月29日
【ベネッセ×TMJ×モビルス】 ボイスボット、AI、アバター接客、在宅など、 顧客サポート・コミュニケーションデザインの在り方はどう変わるか?
エンドユーザーの行動や価値観の多様化が新型コロナウイルス禍で加速する中、企業と顧客のコミュニケーションの在り方も見直しが必要となっています。 顧客サポートを担うコンタクトセンターでは、サービスレベルの設定、BCPの観点、チャネルの最適化など多くの課題に直面しています。 これからの顧客サポート、企業と顧客の...<
-
ボイスボット(AI電話自動応答)投稿日:2021年04月08日 | 更新日:2024年10月29日
袋井市デジタルキャンペーンの電話対応を自動化。 担当窓口への自動振り分け、FAQの自動案内で、職員の業務負担を軽減
静岡県袋井市の、マイナンバーカードの普及とデジタル化の推進を目的とした「袋井デジタルキャンペーン」の問い合わせ対応に、AI電話自動応答システム「MOBI VOICE」をご活用いただきました。キャンペーンは、令和2年12月20日から令和3年1月31日までの期間限定です。「MOBI VOICE」導入で、キャンペーンの応募...<
-
ノンボイス投稿日:2021年03月05日 | 更新日:2025年02月26日
【TMJ×モビルス対談】 2021年に向けたコミュニケーションデザインの在り方とは?<後編>
「2021年に向けたコミュニケーションデザインの在り方とは?」をテーマにした、BPOに関するアウトソーシング、コンタクトセンター運営などを行う、セコムグループの株式会社TMJ 営業統括本部 マーケティング推進本部 本部長 島田將英氏と、顧客サポート業務のソリューションの開発・提供を行うモビルス株式会社 代表取締役社長...<
-
ノンボイス投稿日:2021年02月17日 | 更新日:2024年08月07日
住民向けサービスの充実と効率化を実現する、自治体のLINE活用事例
新型コロナウイルスのワクチン接種開始へ向け、各自治体では会場やスタッフの確保、医療機関との連携、予約受付システムの準備など多くの対応が必要とされています。 ワクチン接種に関する受付時に想定される課題として、「住民から大量の問い合わせにより、対応する職員の不足」「電話が繋がらないことによる、住民の不安や不満」「住...<
-
ノンボイス投稿日:2021年02月02日 | 更新日:2025年02月26日
【TMJ×モビルス対談】 2021年に向けたコミュニケーションデザインの在り方とは?<前編>
2020年は新型コロナウイルス感染拡大により、暮らし方や働き方など生活様式が大きく変化した年でした。それに伴い、企業も顧客とのコミュニケーションの在り方の見直しが必要となっています。 特に、顧客サポートを担うコンタクトセンターではサービスレベルをどのように設定すべきか、BCPの観点、チャネルの最適化など多くの課...<