最新記事
-
市場調査投稿日:2022年02月28日 | 更新日:2025年02月04日
【お客さま窓口の利用実態調査2022】 チャットで問い合わせ経験がある人は7割以上と、4年間で約2倍に増加。消費者の約6割が、窓口対応に満足して購買・利用継続を決めた経験あり。
過去の調査レポートはこちら お客さま窓口の利用実態調査レポート2023 お客さま窓口の利用実態調査レポート2021 お客さま窓口の利用に関するアンケート Mobilus SupportTech Labでは、消費者のお客さま窓口の利用実態について、オンラインアンケート調査を実施、20歳~60歳以...
-
市場調査投稿日:2022年02月01日 | 更新日:2024年10月31日
SupportTechカオスマップから見る、顧客サポートの技術トレンド2021~2022年
Mobilus SupportTech Labでは、「SupportTech」業界の現在地を見える化することを目的に、国内で展開する関連サービスを分類した「SupportTechカオスマップVer.2(2022.02)」 を発表しました。 本記事では、Mobilus SupportTech Lab所...
-
ノンボイス投稿日:2022年01月28日 | 更新日:2025年05月08日
LINEとWebチャットの使い分け、メリットは?
<2020年1月2日⇒2022年1月28日更新> スポット対応向きのWebチャットサポート Webのよさは、何よりもその手軽さにあります。既存のWebサイトにチャット小窓を設置するだけで、簡単にWebチャットによるサポートが始められます。 Webチャットはオープンなしくみのため、通常は匿...
-
ノンボイス投稿日:2021年04月27日 | 更新日:2025年02月26日
【お客さま窓口の利用実態調査2021】消費者の6割がチャットでの問い合わせを経験、2年前の1.6倍に増加。 非接触・遠隔サポートができる、アバター接客に4割は抵抗なし。
過去の調査レポートはこちら お客さま窓口の利用実態調査レポート2023 お客さま窓口の利用実態調査レポート2022 お客さま窓口の利用に関するアンケート Mobilus SupportTech Labでは、消費者のお客さま窓口の利用実態について、オンラインアンケート調査を実施、20歳~60歳...
-
ノンボイス投稿日:2021年04月12日 | 更新日:2025年04月28日
【ベネッセ×TMJ×モビルス】 ボイスボット、AI、アバター接客、在宅など、 顧客サポート・コミュニケーションデザインの在り方はどう変わるか?
エンドユーザーの行動や価値観の多様化が新型コロナウイルス禍で加速する中、企業と顧客のコミュニケーションの在り方も見直しが必要となっています。 顧客サポートを担うコンタクトセンターでは、サービスレベルの設定、BCPの観点、チャネルの最適化など多くの課題に直面しています。 これからの顧客サポート、企業と顧客の...
-
ノンボイス投稿日:2021年03月05日 | 更新日:2025年04月28日
【TMJ×モビルス対談】 2021年に向けたコミュニケーションデザインの在り方とは?<後編>
「2021年に向けたコミュニケーションデザインの在り方とは?」をテーマにした、BPOに関するアウトソーシング、コンタクトセンター運営などを行う、セコムグループの株式会社TMJ 営業統括本部 マーケティング推進本部 本部長 島田將英氏と、顧客サポート業務のソリューションの開発・提供を行うモビルス株式会社 代表取締役社長...