選択したキーワード:「顧客サポート」 76件
-
対談投稿日:2022年06月01日 | 更新日:2022年06月01日
【amptalk × モビルス対談】セールステック × サポートテックの未来像。SaaSスタートアップ2社による「効率的な」解決のためのコミュニケーションデザインの在り方とは?<後編>
『セールステック×サポートテックの未来像。Saasスタートアップ2社による「効率的な」解決のためのコミュニケーションデザインのあり方とは?』をテーマにした、amptalk株式会社 代表取締役社長 猪瀬 竜馬氏とモビルス株式会社 執行役員 セールス&マーケティングディビジョン長 柏原 学による対談の後編です。 前...<
-
対談投稿日:2022年05月25日 | 更新日:2022年05月25日
【amptalk × モビルス対談】セールステック × サポートテックの未来像。SaaSスタートアップ2社による「効率的な」解決のためのコミュニケーションデザインの在り方とは?<前編>
コロナ禍において様々な業務の急速なオンラインシフトが進み、それに比例するかたちで様々な事業領域でSaaSサービスを導入する企業が増えています。 今回は私たちの日常にあふれている「ボイス」や「会話」を軸に、成長を遂げているSaaS業界のスタートアップ2社が、それぞれの会社が展開するサービスの現状と、今後目指す社会...<
-
トピック投稿日:2022年05月13日 | 更新日:2022年09月29日
CX観点でデジタル化を捉え直す「お客さま相談窓口の利用実態調査2022」にみる、サポート窓口利用状況
近年、コンタクトセンターでは、チャット、チャットボット、ボイスボットなど、電話以外のデジタルチャネルの導入が進んでいます。しかし、チャネルごとに分断されていたり、適切な導線設計がされていなかったりと、上手く活用できていないケースも多くあります。 最適な問い合わせ窓口の設計のため、チャネルの活用・導線設計を考える...<
-
市場調査投稿日:2022年04月27日 | 更新日:2025年03月03日
【消費者のLINE公式アカウント利用実態調査2022】 約4人に1人が予約などの手続きで利用経験あり。3人に1人が情報収集を目的に 登録する一方、情報配信頻度と質が不満でブロックした人は半数以上。
過去の調査レポートはこちら 消費者のLINE公式アカウント利用実態調査2020 LINE公式アカウントの利用に関するアンケート Mobilus SupportTech Labでは、消費者のLINE公式アカウントの利用実態について、オンラインアンケート調査を実施、20歳~60歳以上の男女661...<
-
ノンボイス投稿日:2022年03月09日 | 更新日:2025年02月26日
【ユーザー調査報告】企業やサービスの問い合わせ時に活用する手段や利便性・求めることを調査しました
消費者が企業へ問い合わせを行う手段は、これまでの「電話」に加えて、「メール(問い合わせフォーム)」や「チャット」など多様化が進んでいます。 Mobilus SupportTech Labが実施した調査でも、「問い合わせをする際に最もよく使う手段」を聞いたところ、電話以外のノンボイスチャネル(メール・問い合わせフ...<
-
ボイスボット(AI電話自動応答)投稿日:2022年03月02日 | 更新日:2024年12月17日
SBI生命|生命保険料控除証明書の再発行の受付にAI電話自動応答システム「MOBI VOICE」を導入、RPAとの連携により発送手続きまで自動化。24時間自動受付で繁忙期のオペレーターの負荷軽減を実現。
会社名SBI生命保険株式会社(https://www.sbilife.co.jp/)業種生命保険業ソリューションAI電話自動応答システム「MOBI VOICE」(https://mobilus.co.jp/service/voice)(2021年10月~)※繁忙期の10月~3月に利用※インタビューは2022年...<
-
市場調査投稿日:2022年02月28日 | 更新日:2025年02月04日
【お客さま窓口の利用実態調査2022】 チャットで問い合わせ経験がある人は7割以上と、4年間で約2倍に増加。消費者の約6割が、窓口対応に満足して購買・利用継続を決めた経験あり。
過去の調査レポートはこちら お客さま窓口の利用実態調査レポート2023 お客さま窓口の利用実態調査レポート2021 お客さま窓口の利用に関するアンケート Mobilus SupportTech Labでは、消費者のお客さま窓口の利用実態について、オンラインアンケート調査を実施、20歳~60歳以...<
-
市場調査投稿日:2022年02月01日 | 更新日:2024年10月31日
SupportTechカオスマップから見る、顧客サポートの技術トレンド2021~2022年
Mobilus SupportTech Labでは、「SupportTech」業界の現在地を見える化することを目的に、国内で展開する関連サービスを分類した「SupportTechカオスマップVer.2(2022.02)」 を発表しました。 本記事では、Mobilus SupportTech Lab所...<
-
ノンボイス投稿日:2022年01月28日 | 更新日:2025年03月03日
LINEとWebチャットの使い分け、メリットは?
<2020年1月2日⇒2022年1月28日更新> スポット対応向きのWebチャットサポート Webのよさは、何よりもその手軽さにあります。既存のWebサイトにチャット小窓を設置するだけで、簡単にWebチャットによるサポートが始められます。 Webチャットはオープンなしくみのため、...<
-
ノンボイス投稿日:2021年12月23日 | 更新日:2025年03月03日
チャットボットのKPIってなに?
<2020年11月17日→2021年12月23日更新> チャットボットを導入したあと、「成果が出ているのか?」「どう評価したらよいか?」と、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 この記事では、コンタクトセンター(コールセンター)などで、顧客サポートツールとして、問い合わせ業務の効率化や、顧客満足度向上...<
-
ノンボイス投稿日:2021年12月23日 | 更新日:2025年02月26日
人材難に悩むコールセンターがたどり着いた「チャット」ツールによる業務改革
コールセンターの人材難が問題視されて久しく、代替または補助としてチャットサポートの導入を検討する企業も年々増えています。 コールセンターをご担当のSV・マネージャーの方必見!チャットボット、ボイスボットの活用事例集や調査レポート、コールセンターのBCP対策など、様々なお悩みに役立つ資料を無料でご提供!...<
-
ノンボイス投稿日:2021年11月08日 | 更新日:2025年02月26日
本人確認や個人情報を伴う問い合わせの自動化でコールセンターの課題を解決
コンタクトセンターの抱える課題解決のため、チャットボットや有人チャットなど電話以外の問い合わせ手段(ノンボイスチャネル)の導入が進んでいます。一方、なかなかノンボイスチャネルの比率は伸びていません。ノンボイス比率拡大の課題となる、本人確認や個人情報を伴う問い合わせ対応について、解説します。 目次 コンタク...<