選択したキーワード:「顧客サポート」 76件
-
ノンボイス投稿日:2021年10月25日 | 更新日:2025年02月26日
電話サポートは、なぜつながらないのか
電話サポートでの一番の不満は、 何より「つながらない」と「待たされる」 <2019年12月30日→2021年10月25日更新> 個人間のコミュニケーションでノンボイス化、チャット化が進んでいるにもかかわらず、顧客のサポートは相変わらず、電話が中心です。 しかし、多くのCS調査で明らかになっているよ...<
-
ノンボイス投稿日:2021年10月04日 | 更新日:2025年03月03日
「自己解決率の向上」「電話応対の呼量削減」「新しいチャネルの導入」を考えたとき、ツール選びで失敗しない方法とは
企業のお客さま相談窓口やコンタクトセンターを始めとした顧客サポートの現場で、AIやチャットボット、有人チャットなどの導入を検討する際、解決したい真の問題は何でしょうか? モビルスでは、これまで300社以上のお客さまにチャットボットや有人チャットシステムを導入いただいています。ツール導入を検討されるお客さまに「解...<
-
ノンボイス投稿日:2021年09月28日 | 更新日:2025年03月03日
若者の電話やメール離れなどコミュニケーションの変化と顧客特性・ニーズに対応した、これからの顧客サポートを考える
コミュニケーションの変化 人間と人間のコミュニケーションは、時代とともに変化してきました。 フェイス・トゥ・フェイスの会話から、遠く離れていても音声で会話ができる電話へ。インターネットによりテキストで交流する掲示板、メールへ。さらにスマートフォンが普及して、いつでもどこでも通話やメッセージのやり取りが可能...<
-
トピック投稿日:2021年06月07日 | 更新日:2025年03月07日
テクノロジーはコミュニケーションをどう変えるのか【Communication Tech Conference2021】開催レポート
2021年 2月26日(金)、オンライン配信にて開催した「Communication Tech Conference 2021」の講演レポートです。 「テクノロジーはコミュニケーションをどう変えるのか」をテーマに、Zoom創業者のエリック・ユアン氏、ソフトバンク 社長 宮内氏など総勢22名のスピーカーが登壇し...<
-
ノンボイス投稿日:2021年04月27日 | 更新日:2025年02月26日
【お客さま窓口の利用実態調査2021】消費者の6割がチャットでの問い合わせを経験、2年前の1.6倍に増加。 非接触・遠隔サポートができる、アバター接客に4割は抵抗なし。
過去の調査レポートはこちら お客さま窓口の利用実態調査レポート2023 お客さま窓口の利用実態調査レポート2022 お客さま窓口の利用に関するアンケート Mobilus SupportTech Labでは、消費者のお客さま窓口の利用実態について、オンラインアンケート調査を実施、20歳~60歳...<
-
ノンボイス投稿日:2021年04月12日 | 更新日:2024年10月29日
【ベネッセ×TMJ×モビルス】 ボイスボット、AI、アバター接客、在宅など、 顧客サポート・コミュニケーションデザインの在り方はどう変わるか?
エンドユーザーの行動や価値観の多様化が新型コロナウイルス禍で加速する中、企業と顧客のコミュニケーションの在り方も見直しが必要となっています。 顧客サポートを担うコンタクトセンターでは、サービスレベルの設定、BCPの観点、チャネルの最適化など多くの課題に直面しています。 これからの顧客サポート、企業と顧客の...<
-
ノンボイス投稿日:2021年03月05日 | 更新日:2025年02月26日
【TMJ×モビルス対談】 2021年に向けたコミュニケーションデザインの在り方とは?<後編>
「2021年に向けたコミュニケーションデザインの在り方とは?」をテーマにした、BPOに関するアウトソーシング、コンタクトセンター運営などを行う、セコムグループの株式会社TMJ 営業統括本部 マーケティング推進本部 本部長 島田將英氏と、顧客サポート業務のソリューションの開発・提供を行うモビルス株式会社 代表取締役社長...<
-
ノンボイス投稿日:2021年02月02日 | 更新日:2025年02月26日
【TMJ×モビルス対談】 2021年に向けたコミュニケーションデザインの在り方とは?<前編>
2020年は新型コロナウイルス感染拡大により、暮らし方や働き方など生活様式が大きく変化した年でした。それに伴い、企業も顧客とのコミュニケーションの在り方の見直しが必要となっています。 特に、顧客サポートを担うコンタクトセンターではサービスレベルをどのように設定すべきか、BCPの観点、チャネルの最適化など多くの課...<
-
ノンボイス投稿日:2021年01月25日 | 更新日:2025年02月26日
チャットUIで本人確認をスムーズに実施。サポートテック領域で連携するTRUSTDOCK × モビルス代表対談
テクノロジーが発達してきたからこそ、有人ありきのサービスに価値がある。 「あらゆるeKYC/AML処理をチャット経由で実現するソリューション開発」でシステム連携を進める、株式会社TRUSTDOCK 代表取締役CEO 千葉孝浩氏と、モビルス 代表取締役社長 石井による対談の様子をお送りします。 (左から...<
-
ノンボイス投稿日:2021年01月15日 | 更新日:2025年03月03日
顧客サポートにLINEの活用を勧めたい5つの理由
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、携帯電話の販売店や保険相談などの対面窓口では、営業時間短縮や対面窓口の閉鎖や縮小にともない、 コンタクトセンターなど顧客サポート窓口への問合せが増加しています。 センターでは、出勤率の低下と問合せ増加のダブルパンチの中、3密防止対策と顧客対応の維持を両立すべく、奮闘してき...<
-
ノンボイス投稿日:2021年01月13日 | 更新日:2025年02月26日
【新型コロナの影響による消費者の問い合わせ動向調査】消費者の4割がコロナ禍で問い合わせ増加、手段の多様化が進む
Mobilus SupportTech Labでは、新型コロナウイルスの影響による、消費者の問い合わせ動向について、オンラインアンケート調査を実施し、20~60代の男女647名から回答を得ました。 【調査概要】 調査名:新型コロナウイルスの影響による消費者の企業や店舗・自治体などへの問い合わせ動向の実態 ...<
-
ノンボイス投稿日:2021年01月08日 | 更新日:2025年02月26日
【消費者のLINE公式アカウント利用実態調査】3人に2人がLINEでのチャットサポートを希望。情報収集から問い合わせや手続き、購入までLINEで完結を望む。
過去の調査レポートはこちら 消費者のLINE公式アカウント利用実態調査2022 LINE公式アカウントの利用に関するアンケート Mobilus SupportTech Labでは、消費者のLINE公式アカウント利用実態について、オンラインアンケート調査を実施、20歳~60歳以上の男女642人か...<